HTML初心者さん必見!意外と間違えやすい部分と対策を徹底解説

HTML

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

HTMLの学習を始めると、文法や構造がシンプルで始めやすい反面、意外と細かい部分でつまづいてしまうことがありますよね。今回は、HTMLを学習する上で特に注意すべき、間違えやすい部分とその対策について、解説していきます。

タグの閉じていない問題

HTMLのタグは、開始タグと終了タグのペアで構成されています。このペアが揃っていないと、ブラウザは正しく表示できず、意図しない表示になってしまうことがあります。

間違えやすい例:

<p>これは段落です。
<p>これは別の段落です。

正しい書き方:

<p>これは段落です。</p>
<p>これは別の段落です。</p>

対策:

  • テキストエディタの活用: 多くのテキストエディタには、タグのペアを自動で閉じたり、閉じ忘れを検出する機能があります。
  • ブラウザの開発者ツール: ブラウザの開発者ツールでHTMLの構造を確認し、閉じ忘れがないかチェックしましょう。
  • Lintツール: HTMLの構文エラーを検出してくれるLintツールを利用すると、より厳密にチェックできます。

ネスト構造の誤り

HTMLの要素は、入れ子構造(ネスト構造)で記述します。この構造が間違っていると、表示が崩れてしまうことがあります。

間違えやすい例:

<div>
  <h1>見出し</h1>
  <p>段落</p>
</div>
<ul>
  <li>リスト1</li>
  <div>
    <p>これはリストの中にdivが入っています。</p>
  </div>
</ul>

正しい書き方:

<div>
  <h1>見出し</h1>
  <p>段落</p>
  <ul>
    <li>リスト1</li>
    <li>リスト2</li>
  </ul>
</div>

対策:

  • HTMLの構造を理解する: HTMLの要素の階層構造をしっかりと理解しましょう。
  • アウトライン表示: ブラウザの開発者ツールでHTMLのアウトラインを表示すると、構造が可視化され、誤りを発見しやすくなります。

属性の誤り

HTMLの要素には、属性を付与することで、要素にさまざまな情報を追加することができます。しかし、属性の書き方や値の設定を間違えると、意図した表示にならないことがあります。

間違えやすい例:

<img src="image.jpg" alt="画像" width=500 height=200>

正しい書き方:

<img src="image.jpg" alt="画像" width="500" height="200">

対策:

属性の省略: 一部の属性は省略可能ですが、省略するとブラウザによって解釈が異なる場合があります。

属性の値は必ず””で囲む: 属性の値は、原則としてダブルクォーテーションマーク(”)で囲む必要があります。

文字コードの指定

HTMLファイルの文字コードを正しく指定しないと、文字化けが発生する可能性があります。

対策:

metaタグで指定: HTMLファイルの先頭に、metaタグで文字コードを指定します。

<meta charset="UTF-8">

エディタの設定: 使用しているテキストエディタの文字コード設定も確認しましょう。

空白文字の扱い

HTMLでは、空白文字(スペース、タブなど)の扱いに注意が必要です。特に、インデントや改行は、ブラウザの表示には影響しませんが、コードの可読性を高めるために適切に利用しましょう。

まとめ

HTMLの学習では、細かい部分に注意を払うことが重要です。今回紹介した内容以外にも、まだまだ注意すべき点はたくさんあります。

  • こまめに確認する: 記述したHTMLコードは、こまめにブラウザで確認し、意図した表示になっているか確認しましょう。
  • W3CのHTML検証サービスを利用する: W3CのHTML検証サービスを利用すると、より詳細なエラーチェックを行うことができます。
  • コミュニティで質問する: 分からないことがあれば、プログラミングのコミュニティなどで質問してみましょう。

これらの点をしっかりと理解し、実践することで、より正確で美しいHTMLコードを作成することができます。

>> HTMLの”table”タグをわかりやすく解説 <<

>> HTMLの基本をマスターしよう! <<

コメント

タイトルとURLをコピーしました